自分の心の中を心理学観点から考えてみました

f:id:settuxan:20190601013331j:plain

ここ一週間くらい力を入れた記事を書いたので、ここらで一旦休憩しようと思います。

 

アクセス数が落ちてモチベーションが低下するという、

初心者ブロガー特有の事が起こっています。

 

素人が何いってんの?で一蹴できるんですが、

数日前の伸びが凄い分、気にしてしまいました。

 

色つけすぎて読みづらかったかな…とか、

ロードバイクのブログって書いてるのに、手を広げすぎたかな…とかいろいろ考えてしまいました。

 

 

数日前の伸びの要因ははてなブックマークでした。

f:id:settuxan:20190601013411j:plain

3ブックマーク溜まったので、新着エントリーに並んで、

そこから流入してきたのだと思います。

 

私の場合、毎日投稿を1度でも止めてしまうと、やる気は急速に落ちていくと思うので、必死にストックを作っているのですが、成果が上がらなければそれはそれでやる気は下がっていきます。

 

成果というのは、能力×モチベーションで成り立っています。

 

成果を上げるには、私自身のモチベーションをはっきりさせなくてはいけないと思うのです。

 

 

このブログを続けることで、何を成し遂げたいのか?

 

最初の誘因として、アフィリエイトがありました。記事を書いて、間接的にお金をもらう。

 

もちろんお金はほしいですし、後々ドメインを取得するにはお金がいるのでそれにも関わってくるでしょう。

 

しかしそれは、目標であって最終的にそこに到達したいわけではありません

ブログの収入で年間15万円もらえたとしても、(いやものすごくほしいですが)それだけでは満足しないでしょう。

 

私の最大の欲求は、自尊・承認欲求、つまり自分の判断で立ち上げたこのブログを他者に認めてもらうことです。

 

わかりやすいのが、アクセス数だったりブックマークだったりします。

 

モチベーション

モチベーションは、強さが常に一定ではなく、目標に近づくに連れて、活性化して強まっていきます。

 

たとえば、登山の中腹では弱音を吐いて戻りたくなっても、頂上が見えてくれば、もうひと頑張りしようと意欲が湧いてきます。

 

さらに、モチベーションは、その目標に到達すると、終息し、また新たなモチベーションが生まれます。

 

目標を短期~中期で定めて到達するたびに、新しい目標を定めればモチベーションは保てるはずです。

 

目標設定理論によると、目標は高く難しいほどモチベーションを促進させます。ですが一度目標への到達を諦めてしまうと成果は急速に落ちてしまいます

 

f:id:settuxan:20190601012845j:plain

ですから目標は、届くか届かないくらいのちょうどいい塩梅を狙わなければいけないわけなのです。

 

まとめ

というわけで私の目標は、

 

 

明日のアクセス数を50に届かせる、です。

 

ここらへんは、40あたりを行ったり来たりしていたので届かない数字ではありません。

 

しばらくは自分の中で目標を立てていきたいと思います。ご精読ありがとうございました。

 

 

↓今回参考にした本です

産業・組織心理学 改訂版

産業・組織心理学 改訂版

  • 作者: 小野公一,関口和代,馬場昌雄,馬場房子,岡村一成
  • 出版社/メーカー: 白桃書房
  • 発売日: 2017/01/27
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

↓ よかったらクリックしてね

にほんブログ村 自転車ブログへ 

にほんブログ村 その他生活ブログへ